一年に一度の大仕事

3月に入って日中は比較的暖かい日差しが感じられるようになってきました。
色々諸事情により暫く出来ていなかったのですが
2月に久しぶりに健康診断に行く事ができました。

元々15年ほど前から花粉症を発症しているのですが
最近気になる事もあって改めてその他のアレルギー検査もお願いしました。

結果。
スギ・ヒノキのみ…
私の気にし過ぎの不調だったみたい(:‐。‐)

そしてタイトル通り、一年に一度の大仕事!
確定申告がやっとやっと終わりました〜°.*\( ˆoˆ )/*.°
毎年しっかり準備してスムーズに終わらせたいと思いつつ
いつも最後に慌てて疲れ果てるという結末。
申告準備中は気持ちがいっぱいいっぱいになってしまい
SNSの更新をする余裕がなくなりがちです。

こういう状況になるとちょっと仕事場が荒れてしまうので
時間をかけて大掃除をして更にすっきりした環境で仕事したい所ですが
今入っている仕事を早く進めたいので、お掃除もちょっとずつかな。

また明日からも頑張ります。

そろそろ。

大変ご無沙汰のblog更新となってしまいました…(*_*)
3ヶ月ほどちょっと大変な仕事に携わっていた為
時間、体力、精神的な余裕を失って
SNSや人付き合いなどが疎かになっておりました。

先月には疲れが溜まりすぎたのか
ちょっと体調も崩して病院で検査しまくり
ここ2年ほど健康診断していなかったので
流れで人間ドッグができたと思えばラッキー。
特に大きな病気もなく、仕事の方も少し落ち着きまして
そろそろSNSや他の諸々に尽力したいと思います(*・ᴗ・*)

写真は先々月にバイクでお墓のお掃除に行った時のもの。
バイクで20分ほど。
昨年両親が施設に入ってしまってから
誰もお墓参りに行かなくなってしまったので
伸びきった雑草のお掃除へ行きました。

数年前はあまりにバイクに乗る機会がなく
2回ほどバッテリーが上がってしまったのですが
最近は乗る機会が増えて調子が良いです♫

HAPPY NEW YEAR 2022

あけましておめでとうございます。
本年も何卒宜しくお願い申しあげます。

昨年はコロナだけでなく親の介護問題に直面し疲弊した一年でしたが
今年は出来る限り自分の仕事や作品作りに精力を注ぎたい。

伝染病の終息はまだ先が見えませんが、うまく付き合いながら
少しでも楽しい一年にできればと思います。

新しい一年の。

なんやかんやで今年も残す所1ヶ月を切りました。
11月まではポカポカ陽気が続いていたのにさすがに寒い…(*_*)

肩凝りが更に悪化する季節でございます。
夏にムチ打ちかと思うほど首が痛くて全然回らなくなり病院で診察して
もらったら肩が凝りすぎていてその影響で首に痛みが出ていると言われまして…
筋肉弛緩剤のお薬もらいましたが改善せず。整骨院で針治療しつつ、
自力で肩首回してほぐして首は回る様になりましたが相変わらず痛みが取れません(:_;)

さて、今年も新しい手帳の切り替えの季節が来ました。
私はかれこれ10年ほどハイタイドのA5手帳を愛用しています。
マンスリーが大きくシンプルで書きやすい!

普段はデスクにブックスタンドを使って置いて卓上カレンダーみたいに
使っています。仕事の予定やプライベートの予定など一目瞭然。
打ち合わせの時はこのまま持ち出せるので便利♫

今まではマンスリーのみの手帳を使っていたのですが
今回はウィークリーありの方を買ってみました。

新しい手帳に初めて記入する時ってなんかドキドキ。
そして漢字を間違えるっていうね…(:‐。‐)

来年は沢山おでかけの予定が書けるといいな〜♫

冬支度

11月に入っても比較的暖かい日が続いて
気持ちの良い秋の風を感じていたのですが
流石に寒くなって急いで冬支度。

エアコンの暖房も使うのですが乾燥するし
顔がほてるのに足先は冷たいんですよ…
そして昔から実家ではホットカーペットとこたつが
メインの暖房設備でした。

その影響かホットカーペットが手放せません。
こたつもいいけど出るのが嫌になるのでそこは我慢!!

今年もギリギリまで我慢して週末に絨毯の入れ替えをしたのですが
全然暖かくならない…何度電源入れ直してもダメ…(:_;)
先日はお気に入りの電気ケトルが崩壊して買い直したばかりで
経過年数的にはそろそろ他にも家電が壊れ始める時期かも。
壊れる時って何故か続くので少しドキドキしてます。

今日のイラストは以前ゼットアンドケイ様より
発売されていましたポストカードです。
足の短いクマちゃんがキュートなサンキューカードです(^^)

ご無沙汰しておりました


観葉植物屋さんで買ったお気に入りの鳥の笛です♬

大変ご無沙汰しております。
前回1月15日の投稿以来、半年以上ぶりの更新です。

活動休止していた訳ではないのですが
blogを更新する時間や心の余裕がなく放置してしまいました。

イラストレーターとしての活動報告ではなく
完全なプライベートな事情を発信するのはどうかと思う方も
いらっしゃるかもしれませんが、ただの日記みたいな物だと
思って頂けたらと思っております。

今年は124年ぶりに2月2日が節分でした。
そしてその日の朝、母が脳梗塞で救急搬送されました。

10年以上前に脳出血で身体や言語が不自由な父の代わりに
救急車や入院の手配から、その後の父一人の生活の援助、
保険やその他に生活の中の手続きや書類確認が膨大にあって
パニック!ストレス!パニック!ストレス!(´;д;`)

こんな時のフリーランス「あるある」
私は4人姉妹の次女なのですが、長女(昼間仕事、免許なし)
次女の私(フリーランス、免許と車あり)、三女(東京在住)
四女(昼間仕事、免許と車あり、未就学の子供2人あり)

どう考えても….私や〜〜〜〜ん。・゚゚・(>д<;)・゚゚・。

コロナ禍という事で母との面会ができない事で
細かい状況を確認する事ができずとても不便に思うことも多かったです。

1ヶ月は脳神経外科で入院した後、リハビリ専門病院へ転院し
半月ほど前に退院しましたが麻痺がひどく日常生活に戻れません。

そんなこんなであっという間に目まぐるしい半年間がすぎ
ほんのちょっと落ち着いたので久しぶりのブログ。

今回の事で初めて知る事が本当に多くて
大変だったと思う反面、すごく勉強になったなと感じました。
そして毎日のようにネットで情報をかき集めて乗り切っていたので
私が学んだ事も誰かの役に立てられたらいいなと感じています。

内容が普段の私のイラストとかけ離れているため
ここでその情報を細かくお伝えするのか、
また違う形にしたら良いのか考えたいと思います。

それではこれからもどうぞよろしくお願い致します。

自己投資

自己投資といっても人それぞれで価値観によって様々な投資があります。
資格を取ったり能力を磨くためにスクールに通ったり
美しさを磨くためにエステやメイクレッスンに通ったり
知識を増やすために本を読んだり。

イラストレーターとして出来る自己投資といえば
美術館やギャラリーに行ってアートに触れる。
映画を見たり、本屋さんに行ったり、植物園に行ったり、水族館に行ったり。

もっと幅広く言えば旅行をしたり街を歩いて目に飛び込んでくる物
全てがインスピレーションにつながったりもします。

そして私のようにデジタルでイラストを描いている人には
マシーンの新調も大きな自己投資。

Macを使って制作しているにもかかわらずキカイオンチなので
何か不具合が起きるとパニックになるし、修理されるのを待つ時間はないので
大抵2〜3年置き(よくて4〜5年)にパニックになって買い替え。

今回は多少の不具合もたまにありましたが暫くは調子も良いし
このまま使い続けても良さそうでしたが、リモートワークが増えてPCが
すぐに手に入らない状況という事で今のうちに!

3年ぶりのnew MacBookPro。

移行アシスタントを使って使い慣れた環境を作っても良かったんですが
PCのお掃除方法がよく分からないので恐らく前のPCはゴミだらけ。
という事で面倒ではありますが必要なものだけを手動で移行。

まだ使いながら足りない所を移行していく感じですが
ストレージがスッキリしていて気持ちが良いです。゚+.(・∀・)゚+.゚

しかしUSBの規格が変わって変換アダプタが必要になってしまったのは
モヤモヤ(気持ち)とゴチャゴチャ(デスク)

素敵マグカップ

どちらかというとコーヒー派です。

10代の頃は紅茶もコーヒーも苦手でした。
香りの強いものが苦手で、納豆、セロリ、パクチーなど
三大刺激臭トリオも当然食べられなかったのですが
加齢と共に味覚も変わり今はどれも大好きです(*Ü*)*.¸¸♪

最近お祝いで頂いた北欧雑貨のカタログギフト。
どれも素敵すぎてなかなか1つに絞れず、まるで絵本でも見てるかのように
なんども開いて閉じて。開いて閉じて。

やっと決めたのがコレ(*´∀`*)ノ。+゜*。 
食器やインテリアで有名なフィンランドのブランド『iittara』 (イッタラ)の
カップアンドソーサー♫
フクロウと木とお花の絵がちりばめられてとっても素敵♡
これで飲むコーヒーは味もワンランク上がる気がしてしまいます。

1881年フィンランドのイッタラという村にに建てられた
ガラス工房がイッタラの始まりだそうです。
昔から北欧の食器が大好きですがなかなか高価で手が出ないので
比較的お手ごろなロールストランドの復刻版モナミのマグしか
もっていませんでした。

ロールストランドやアラビア、グスタフスベリが特に好きで
見てるだけでもうっとりします♡しかし高価という理由だけでなく
私はドンクサイ(※)のですぐ食器を割ってしまうので…(´・_・`)
※鈍臭い…間抜け。のろのろしている。鈍い。不器用。京都の方言らしい。

以前沖縄で大量に買ってきたやちむんの一番高かった水玉の大鉢も
割ってしまってめちゃめちゃショックでした…(:_;)

という事で、こちらのカップは時々気分を上げたい時や
美味しいスイーツと一緒の時などちょっとだけ特別な日常に使ってます。

腎盂炎


先日脚本家の宮藤官九郎さんが新型コロナ感染というニュースを見ました。
感染前から腎盂炎の治療を受けていたとか。

腎盂腎炎とも言うのですが、実は私も経験した事があります。

7〜8年前たまたま東京に居て1週間ほど妹宅に泊めてもらい帰阪の前夜。
なんとなくだるくて熱っぽい。出張の疲れかな〜と早めに就寝。

東京最終日は妹家族と一緒に新大久保の美味しい韓国料理屋さんで
サムギョプサルランチを食べてから帰る事になっていたので
でっかいキャリーバックを引きながら新大久保へ。

とにかくダルさと熱っぽさが続き、なんとなく腰にず〜んと鈍い痛み。
ランチもあまり食べれずひたすらお冷をおかわり。
そのまま妹家族とバイバイして東京駅から新幹線で大阪へ。

移動中どんどん体調が悪くなって大阪駅から自宅へ帰るまでフラフラ。
帰った日の深夜熱にうなされて目が覚め、計ると40°を超えていたので
フラフラで一番近い救急病院へ。

当直の先生はなんだか頼りなさげな雰囲気で、
インフルエンザの検査は陰性で「ただの風邪でしょう」と帰される。

次の日も高熱と腰の痛みと凄まじい悪寒!!!熱いのに寒い!!
午前中にいつもお世話になっていたクリニックへ行くと
いつもクールな美人女医が「腎盂腎炎かな〜」と。
すぐに点滴をしてもらってお薬もらって安静にしていたら
みるみる回復!!!神様、仏様、美人女医様〜〜〜\(≧▽≦)/

腎盂腎炎は高熱と悪寒に加えて腰(背中)が痛くなる事がポイント。
腎臓の位置がちょうど腰(背中)あたりにあって炎症で痛くなるのです。
腎臓と尿管の間の腎盂という所に細菌が入り炎症を起こした状態です。

おそらく知らないうちに軽い膀胱炎になっていて
放置していた為悪化して腎盂炎になったと思われます。
違和感は多少ありましたが痛いという事もなかったので
膀胱炎に気づかなかったんだと思います。
女性は膀胱炎になりやすいらしいし、繰り返す病気らしいので
少し違和感がある時はいつもより多めに水分を取る事をお勧めします。

購買すべきは…

先週妹からティッシュが買えなかったという連絡。
その後ニュースで紙製品の買い占めが勃発していると知りました。
つい最近トイレットペーパーを購入したばかりだったし
他のものはある程度のストックがあったので問題ないのですが
花粉症がひどいので、もしこの時期にティッシュが無くなってしまうと
かなり厳しい状況になってしまいます…((@o@;))
ネットではマスクやティッシュ類がかなりの高額で売買されていて
愕然とするばかりでございます。

かと思えば、先日の全国一斉休校要請という事で
給食の食材が余ってしまって大変だという事を知りました。
ある所では食材の即売会が行われていたようですぐに売り切れたとか。

あとは牛乳。
酪農家さん達は牛乳や乳製品を購入して欲しいと訴えているそうです。
でないと生活のため殺す必要のない牛が処分されてしまうとか…(:_;)

今週は牛乳&乳製品を使ったお料理沢山作ろうと思います!!
クリームシチュー、グラタン、クラムチャウダー、ミルク鍋
プリン、チーズケーキ、ミルク寒天、ミルクティー….

どれも美味しいけどカロリー高め(笑)
でも世のため人のため♡(≧▽≦)
そんな訳で牛乳をつかったプリンのイラストを描いてみました♫