この間数年ぶりに胃カメラ検査をしました。
1度目は人間ドッグの検査でやったのですが
意識がボ~~~っとする麻酔で痛みも苦しみもなく
胃カメラ嫌だって良く聞くけどなんでだろうと思ってました。
所が今回の検査….もうやだ….(꒦ິ⌑꒦ີ)
苦しいやら、痛いやら、気持ち悪いやら。
体調不良は3日間位ひどかったけど、4日目からは痛みも少しずつ引いて
検査をする頃には殆ど痛みは消えかけていたので大丈夫そうです。
おかげで仕事やプライベートの予定をキャンセルしてしまって
がっかりな夏の終わりです。
結局みんなで浴衣ビアホールも行けなかった…(:‐。‐)
8月ももう少しで終わりです。
昨日は赤とんぼを沢山見つけて秋の気配を少しだけ感じました。
今年の秋は何か楽しい事が出来るかな。
では『歯科衛生士12月号』のヘアアレンジイラストのご紹介です。
今回で最後になります。半年間お世話になりました♪
『歯科衛生士12月号』
出版社: クインテッセンス出版
歯科衛生士11月号
4日前から久しぶりに酷い体調不良で
一昨日、昨日と病院へ行って参りました
暫く大きな病院へは行っていなかったし
急で紹介状もなかったから
2件分の選定療養費がかかってしまったぁ~(*´Д`)=3
まだ何の病気か分からず、今度精密検査をしますが
今日は少しだけ痛みがマシになってきました。
8年前に肺気胸になった時は初期の痛みを我慢して
痛みが引いてから暫くほったらかしにしていたけど
念のため病院へ行ったら肺が半分に縮んでおりました(°◇°;)
という事で、今回も痛みが少しマシになったとしても
念のためきちんと検査しておきたいと思います。
昨日急ぎになりそうなお仕事を1件お断りしてしまい
本当に悔しいし申し訳ないし残念でなりません…(:_;)
一人で仕事をしているとフォローをしてもらえる人もいないし
健康には本当に気をつけないといけないと、つくづく思います。
では『歯科衛生士11月号』のヘアアレンジイラストのご紹介です。
『歯科衛生士11月号』
出版社: クインテッセンス出版
歯科衛生士10月号
8月8日の今日は父の古希のお誕生日です。
お祝いはまた今度家族がみんな集まった時にするつもりなので
今日はお祝いの言葉だけ。
私がまだ10代の頃は思春期以降
特にこれといった理由もなく、父を敬遠してしまっていました。
20代半ばになって家を出る時にやっとその壁が低くなって
割と普通に接する事が出来る様になりました。
そして私が30代になってから父が病気で倒れ
今は体が少し不自由になってしまし、
過去の父への対応を悔やんだりしたものでした。
もう遅いと思わず、今から出来る親孝行
色々していけたらいいなと思います。
では引き続き今回も『歯科衛生士10月号』のヘアアレンジイラストのご紹介です。
『歯科衛生士10月号』
出版社: クインテッセンス出版
歯科衛生士9月号
あっという間に8月になりました。
子供の頃は夏休みが大好きで、母方の田舎の和歌山県へ行って
大好きなおじいちゃんとおばあちゃんと一緒に過ごすのが楽しみでした。
徒歩1分の所に海があって、毎日のように泳ぎに行ったり
小さな貝をみんなで拾い集めて茹でて食べたり。
この貝は「シダタミ」と言っていたのですが調べても出て来ません。
正式には「イシダタミ」と言うらしい…(・∀・;)
おばあちゃんがいつもテングサからところてんを作ってくれました。
いつも新鮮で美味しいお刺身を沢山食べさせてくれました。
自家製のお米で炊いたご飯の美味しい事!!
もうおじいちゃんもおばあちゃんも亡くなってしまったけど
家はまだ残っているし、また遊びに行きたいな。
では今回も『歯科衛生士9月号』のヘアアレンジイラストのご紹介です。
『歯科衛生士9月号』
出版社: クインテッセンス出版
歯科衛生士8月号
気がついたら7月は一回も更新せず終わってしまう所でした…(°◇°;)
7月はちょっと野暮用で東京に行っていたり、
仕事もしつつお友達との約束事も多くちょっとバタバタしてました。
今年は浴衣を着て女子会をしたいな~と思っていたけど
まだ予定立ててない…。・゚゚・(>д<;)・゚゚・。
8月の間になんとか計画したいけど出来るかな~
浴衣といえば、21歳の頃に初めて自分で浴衣を購入しました。
知識がなくどういう物が必要なのかしらないまま
一先ず百貨店の着物売り場へ。
スタッフの方に必要な物を教えてもらいながら
あれも、これも、それも。。。
気付いたら7~8万円になってた∑( ̄[] ̄;)
今思えばそんなに出さなくても色々揃えられるし
小さな巾着とか物が入らないし。
でも選んだ浴衣がジャン・ポール・ゴルチェだったので
そこで既に高かったんですけどね(笑)
その後は安くて良い物が帰るのを知って2枚程買いました。
いつか着物を着れる様になりたいなぁ。
さて、前回に続き『歯科衛生士8月号』のヘアアレンジイラストのご紹介です。
『歯科衛生士8月号』
出版社: クインテッセンス出版
歯科衛生士7月号
最近めっきりと更新が少なくなってしまいましたが生きてます(・∀・)ノ
毎日暑いですね。梅雨に入ってからも数えられる程しか雨が降っていません。
雨は嫌いなので良いですが、とにかく日射しがキツくて外ではしかめっ面(-“-;)
冷たいビールでも飲んでパ~っとしたい。。
お酒が好きでよく飲みますが、昼間からは飲まないようにしています。
自宅で仕事をしているので誰に見られるわけでもなく、
仕事さえちゃんとしていたら昼間っから飲んだって誰にも文句言われない。
多少飲んだ所で特に仕事に影響する訳でもないんですが、
そこは自分の中のモラルが許さない所であります。
でもたま~に友達とランチに行った時の昼ビールは最高♫
さてさて、昨年お仕事させて頂きました
『歯科衛生士7月号』のご紹介です。
ヘアスタイルのアレンジ方法のカットを描かせて頂きました。
子供の頃は美容師になりたかったので比較的こういうのは得意だと思います。
『歯科衛生士7月号』
出版社: クインテッセンス出版
TABIQUE2014春夏
昨年も担当させて頂きました「TABIQUE」春夏号の表紙イラストを
今年も描かせて頂く事ができました\(^-^*)
2013春夏号の背景は伊勢神宮でした。
それは20年に一度行われる「式年遷宮」という行事があり
とても話題になったという事でご依頼頂いたのだと思います。
そして4年がかりの工事を経て、今年の春に全面開業した
「あべのハルカス」が2014年春夏号の背景になりました。
なかなかの描き込みで大変でしたが、いい作品が描けました♫
ウェブサイトにもイラストがありますので、ぜひご覧下さい。→コチラ
がんばればがんばるほど幸せになれないと感じているあなたへ
連日ASKAさんの薬物使用について報道されていますね。
特に大ファンだった訳ではないのに、何曲も知っている曲があるくらい
日本の音楽の歴史に残る程のミュージシャンだったと思います。
こんなに成功した方が薬に走ってしまうのは何故なんでしょう。
成功する事だけが幸せじゃないっていう事なのか、ただ欲に負けただけなのか。
人は誰だって多かれ少なかれ、辛い事はあるものです。
でも24時間、1週間、1ヶ月、1年…ずっと続く物ではありません。
どんな小さな事でも心が温まるような嬉しい出来事があるはず。
すごく綺麗な青空を見たとか、可愛い犬を見たとか
すっごく喉が渇いている時のビールとか(笑)
だから自分が辛い時に、自分を傷つける行為や
もちろん他人を傷つけるなんてはもってのほか。
悪い気持ちは悪い事への連鎖につながる。
自分をいたわる事で、他人にも優しく出来るし。
他人に優しくされる事で、自分にも優しく出来る。
良い事は良い事に。優しさは優しさの連鎖を生み出す。
思いやりの輪が広がればいい。
今回ご紹介するお仕事は、表紙のイラストではありません(・_・;)
中面の小さなヨガポーズのカット2点を描きました。
ちょっと無理してでも頑張らなきゃと気を張りがちな私のために来たお仕事なのかと。
疲れず、無理せず幸せだと感じられる力の抜き方についてのアイデアを教えてくれる本です♪
………………………………………………………………………………
『がんばればがんばるほど幸せになれないと感じているあなたへ』
出版社: 祥伝社
著者: 横森 理香
amazonサイト→☆
メルサ 2014年 夏のコレクション
去年から座骨神経痛の治療のため整骨院に通っているのですが、
最近肩が痛くなる事が何度かあり、この間ついでに肩の不調を相談してみました。
かなり悪いらしい….∑(O_O;)
肩が前の方にずれバランスが非常に悪く、腕を回した時に痛むんだって。
自分では全く自覚症状はないが、凝りも結構あるとの事。
腕を回したり、肩を前後に前後に動かすストレッチを教えてもらいました。
何年か前に病院の整形外科で看てもらった時は大丈夫って言われたのにな~(:‐。‐)
ゆっくりコツコツ体のメンテナンスしないと体が動かなくなりそうですね。
以前も紹介した事のあるメルサのビジュアルが夏バージョンになりました☆
夏っぽいブルーベースで爽やかに仕上げました。
メルサWEB SITE:http://www.melsa.co.jp/index.html
ふろしき箋~和菓子~
今年の母の日は両親と姉を、私の手料理でおもてなしをしてみました。
煮物は前日の夜から仕込み、出来る範囲で下準備をしておいて
当日は前から約束していた焼き鯖寿司を作るため、朝イチでスーパーへ走ったり
準備にバタバタして疲れた一日だったけど、喜んでもらえて良かった(*Ü*)*.¸¸♪
半日仕事ができなかったので、おしていた仕事を明け方までやって、
仮眠をとったら首を寝違えた….(:‐。‐)
先週は肩を痛めたし、小さな不調が続きます。
前回ご紹介した「ふろしき箋」はもう人柄ありまして、こちらのモチーフは和菓子です。
練りきりやお団子、おまんじゅう等、優しいパステルカラーで構成しました。